
介護のための施設には、いくつかの種類や違いがありますので、今回はグループホームについてご紹介いたします。
グループホームとは、地域密着型の居住型介護施設であり、主に軽度の認知症の高齢者を受け入れていて、個人の部屋がありつつユニットとして生活するのです。
施設によって人数が異なりますが、5〜9人の要介護者がスタッフのサポートを受けつつ、役割を分担して、要介護者同士で共同して自立した生活を送り、症状の改善を目指すのです。
入所していても、認知症の症状が進んでしまったり、1人で日常的な生活動作ができなくなったり、医療ケアが必要な状態になった場合には退去しなくてはなりません。
地域密着型の施設ですから、住み慣れた地域で自立した生活を送りたいと考えている方はぜひご利用ください。