
ヘルパーによる訪問介護の入浴介助と訪問入浴では、何か違いがあるのでしょうか?
家のお風呂での入浴介助は訪問介護の領域になり、自分で歩いて自宅の浴槽まで行ける人が利用するのですが、基本的に女性ヘルパーが一人で介助を行っていますよ。
訪問入浴はスタッフが3人でナースも携わっているため、基本的に要介護度3以上の寝たきりの高齢者が利用しているサービスですが、要介護度1や2の人も床ずれなどの状況によっては利用する場合があるそうです。
体が大きい方や体重が重い方は入浴介助の利用は危険なので、訪問入浴を利用する事になりますよ。
訪問入浴では特殊浴槽という浴槽を持ち込んで、高齢者の自宅で組み立てたりして入浴に使っているのです。