
訪問入浴介護は、自宅で生活している介護が必要な高齢者が利用するサービスであり、訪問介護とは別物です。
通常ヘルパーさんは1人で訪問しますが、利用者さんが大柄な場合は2人以上で担当する場合が多く、訪問介護における入浴介助では利用者さんの家のお風呂で入浴してもらいます。
訪問入浴介護のサービスでは、浴槽を提供するというサービスも行っていますので入浴だけを提供するわけではないのです。
大きな車に浴槽を積んで、3人チームになって利用者さんの自宅に訪問するのですが、訪問入浴介助の人員は3人と決まっているため、看護職員が1人と介護職員2人が担当しています。
看護職員は急変などに対応できるように在籍していますが、利用者さんが健康な場合には介護職員が3人で担当する場合もあるのです。